NW
発売から少し時間が経ってしまいましたが、改めての宣伝記事です。ご縁があり、技術評論社さんの「図解即戦力」シリーズの新刊、「図解即戦力 ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」 に執筆者のひとりとして参加させていただきました。…
こちらの記事は Software Designのカレンダー | Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 本パートでは、2025/1号の輪読会参加向けにトピックを事前にメモしていた内容を投稿します。 (当初は、2024年の号で取り上げられてた技術について実際にハンズオン…
こちらの記事は Software Designのカレンダー | Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。 去年からの引き続きで、今年もSoftware Design輪読会に参加した号の気になった記事などを綴っていきたいと思います。 また、本業やプライベート含め年末にかけて想…
はじめに 本記事は、QiitaのDNS Advent Calendar 2024に参加させて頂いております。 今回の記事では、DNSのトラブルシュートや運用周り等でも利用できるような、Web上で公開されているツール中心に、個人的に良く使っている・使っていたツールを備忘録も込め…
こんにちは、去年のAdvent Calendarぶりくらいでのブログ記事となります。 Qiita iOS Advent Calendar 2021 2nd 15日目の記事になります。 iOS15より新機能(現時点ではベータ版)として搭載されたPrivate Relayについて自分なりに調べてみた内容をメモ書きし…
機種のEOLがあったり機種もまぁまぁ豊富なCiscoのNW機器ですが、 純正のSFPをチョイスする際に型番や互換性の度合いは確認しておきたいところです。 NW屋さんの方には定番なのかとは思いますが。また、今はFS(https://www.fs.com/jp/)等で買うこともあると思…
PowerDNSの続きを記事にしようとしていたのだが、 使っていたPublic Cloudが IDCFさんで個人での契約が終了との事で契約が終了する前にデータの取得が間に合わず・・・ やろうやろうと思ってもう7月。 今回はGit(Gitlab)を使ってNW機器のconfig管理をやった…
久々にPowerDNS権威サーバを立ててみたのでメモ 数回に分けて記載します。 Master/Slaveサーバインストール Web GUIのインストール レコードの更新 個人的な意見としては、権威サーバはBINDでも良いかなとも思っていますが、 PowerDNSだとレコードの更新にGU…
久々の記事を書いてみる 最近Gitlabのサーバを立てて作ったツール類の管理をしていたのだが、運用する機器のconfigも管理したいなーと思っていた。 手始めにNetwork機器のconfigを取得してgitで管理してみる事に。 ネットで調べたところPythonモジュール類で…
興味本位で以下を最近NTT-X Store経由で購入 www.cisco.com 購入したのは良いが、保守の開始日等の状況がいまいちわからなく、サポートへ確認したのでメモ程度に残しておく。 サポートの開始日: 保守開始は当店よりお客様に対し出荷が行われた日(納品書に記…